Tohyu
「自ら創って楽しむ陶芸」をテーマに創刊している『陶遊』。従来の陶芸雑誌ではあまり取り上げることがなかった日本の行事や季節感なども特集する一方、陶芸愛好家の作品も幅広く紹介し、独自の路線を歩んできました。令和のスタートに合わせ、ガラスアートも誌面に追加。陶芸とガラスアートによる趣味ライフを楽しむ情報誌としてリメイクしました。
発行間隔:隔月刊/発売日:偶数月23日/サイズ:A4変形版
参考価格:1,430円
Touyu" was first published under the theme of "enjoy creating your own ceramics. The magazine has taken a unique route by introducing a wide range of works by ceramic art enthusiasts while featuring Japanese events and seasons, which were rarely covered in conventional ceramic art magazines. In conjunction with the launch of 2021, glass art was also added to the magazine. The magazine has been remodeled as an information magazine for enjoying a hobby life with ceramics and glass art.
Publication Interval:Bimonthly / Release Date:23rd of even-numbered months / Size:A4 size
Reference price: 1,430 yen
BACK NUMBER
バックナンバー
199号
2023年10月23日発売
198号
2023年8月23日発売
197号
2023年6月23日発売
196号
2023年4月21日発売
195号
2023年2月22日発売
194号
2022年12月26日発売
193号
2022年10月21日発売
192号
2022年8月23日発売
191号
2022年6月23日発売
190号
2022年4月22日発売
189号
2022年2月22日発売
188号
2021年12月23日発売
FEATURE 特集
[特別寄稿]
池田満寿夫・般若心経シリーズ「30年の忘れ物」を八方窯で焼く
・満寿夫八方窯焼成 窯出し&講評会レポート
[特集1]
美しくお洒落な骨壺に注目が集まる
多彩で美しい骨壺
・創作オリジナル骨壺 格式に秘めた〝楽しむ心〟の骨壺
・これこそ究極の陶芸 故郷の土でつくる骨壺
・故郷の休耕田の田土を採取〜富山県より〜
[特集2]
もうワンランクアップしたい!うつわ装飾のヒント 第11弾
オードブルプレート『アドリア海に寄せて』/金ラスター釉淡青差し小皿/青二彩楕円浅鉢/鉄赤筆飛ばし豆台皿/白泥彩リム小皿/三彩筆飛ばし食前酒杯/呉須絵付楕円皿/織部筆飛ばし足付き角小皿/織部鉄絵足付き角鉢/ひまわり高杯皿/ビードロ釉流し片口
[特集3]
市販の粘土・釉薬でできる!
陶芸教室でつくる唐津焼 絵唐津・朝鮮唐津
・柳文・ヨシ文・海老文・十草文・麦文・竹文・猫柳文・松文
・《ハウツー》 枝垂柳文の鉄絵を描く(素焼き素地編・生掛け編)/ 絵唐津海老文浅鉢の柄杓回し掛け/朝鮮唐津茶碗釉掛け
・ 筆描き図案集
[連載]
次世代が拓くニューウェーブたちの肖像
第18回 唐津・藤ノ木陽太郎
[特別紹介]
第5回 香十「香皿」デザインコンテスト受賞作品発表
[展覧会リポート]
〜江戸の園芸を支えた幻の焼き物〜 尾張鉢?展
[公募展・作品展レポート]
第51回 北海道陶芸展
第41回 北海道シニア陶芸展
FEATURE 特集
[巻頭特集]
叩く・押す・塗る・彫る……「凹凸で広がる文様」
・さまざまな技法で質感を使い分ける
—押す・叩く・彫る・削る・引っ掻く・塗る・落とす・混ぜる・研ぐー
・身近な道具でできる文様のバリエーション
・《ハウツー》 文様のバリエーションを組み合わせてつくる
青白磁角皿(波文様/幾何学文様)・リバーシブル花器
[特別紹介]
素地土と化粧土で質感を使い分ける
高木叔子さん
[特集2]
もうワンランクアップしたい!うつわ装飾のヒント 第10弾
彩釉陶画/呉須×黄交趾釉楕円向付/白窯変楕円浅鉢/青銅マット丸鉢/
黒織部風コーヒーカップ/柿形炭化蓋物/油揚手黄瀬戸筒形湯呑/
三彩ドット柄三つ足ピッチャー/幾何文フリーカップ/菱形山野草鉢/
弥七田織部風フリーカップ
[特別紹介]
現代陶芸をリードする陶芸家を笠間の地から育てる
茨城県立笠間陶芸大学校
[特別紹介]
土、釉薬、焼成にこだわる自主陶芸「第15回陶研展」
[読みもの連載]
月刊『星岡』の世界 —魯山人に会いにゆく—
第10回 「星ヶ岡茶寮の話」 文-古橋尚
[不定期連載]
陶芸教室漫遊記❸
器デザインの本質が学べる 陶芸教室 縄文舎 (埼玉県白岡市)
[シリーズ]
自宅陶芸のススメ
簡単でいい!簡単がいい!自宅陶芸のトリセツ
テーマ⑧ ホームセンターで買える!優れものグッズ10選 《後編》
[展覧会案内]
幻の「白備前」を研究・制作 備前作家木村玉舟さん
[公募展・作品展レポート]
写真と陶芸、初の夫婦二人展 石川久雄・石川孝子作品展
第52回 花の器コンテスト
石川孝子陶芸教室作品展
FEATURE 特集
[巻頭特集]
小さな庭の風景を楽しむ「陶で彩る箱庭の世界」
・盆栽家 橋口りかさんの世界
・海外でも人気の箱庭。レンガや石造り、美しい曲線美にグリーンが映える日本の庭園や風景を彷彿させる「和」の箱庭
・中尾雅昭さんのハウスプランツ
・黒瀬由香里さんの多肉植物の中の家オブジェ
・荻野揺子さんのミニオブジェがとりまく心地よい暮らし
《ハウツー》鉢のなかのガーデニング
・ハウスプランツをつくる 実技:中尾雅昭
・ハウスプランツに植える 実技:橋口りか
・三角屋根の家をつくる/ミニカーをつくる 実技:荻野揺子
[特集2]
もうワンランクアップしたい!うつわ装飾のヒント 第9弾
菊割呉須線取り皿/トルコ青三つ足楕円小鉢/水青磁楕円鉢/
青緑ドット楕円鉢/色泥彩オーバル皿/渕十草織部鉢/
銅彩掛け分けデミタスカップ&食前酒杯/油揚手黄瀬戸湯呑
[特集3]
猫好きさんが創る猫
《ハウツー》 ゴロニャン子猫/おねだり猫/まったり猫/ツンツン猫
ミステリアス猫/まんまるヒゲ猫
[新連載]
独自の作品づくりを目指して
第1回 少量でもできる!筆塗りの釉掛け
[読みもの連載]
月刊『星岡』の世界 —魯山人に会いにゆく—
第9回 「古九谷菖蒲絵小皿」 文/古橋尚
[シリーズ]
自宅陶芸のススメ
簡単でいい!簡単がいい!自宅陶芸のトリセツ
テーマ⑦ ホームセンターで買える!優れものグッズ10選 《前編》
[公募展・作品展レポート]
第26回 全国公募 陶芸財団展
第17回 ろんど・で・あるぎいろ陶芸教室作品展
第24回 浦和陶芸教室 中尾窯作品展
FEATURE 特集
[巻頭特集]
オシャレな食卓には長皿がある!「とっておきの長皿・板皿」
・《ハウツー》少しの装飾で印象が広がる長皿づくり
・押し花模様を撥水剤で釉薬を弾く楕円長皿
・ 押し花模様の楕円長皿バージョン 白萩釉と透明釉の掛け分け
・ カキベラ・カンナで引っ掻き線を描く 楕円長皿
・ マスキングテープを手で裂く線文様 楕円長皿
・ タタラの両端を折り畳む重ね布模様の変形長皿
・ ロクロで一度挽いてから切ってつくる 延べ板皿
・ 色ガラスフリットで水面を表す 織部舟形皿
・ 丸鉢3つ並べて三連丸小鉢
[特集2]
もうワンランクアップしたい!うつわ装飾のヒント 第8弾
織部手付花器/そば志野釉菱形皿/空砂釉変形角皿/彩色線彫コーヒーカップ/葛文呉須高杯小鉢/彩色化粧片口徳利&ぐい呑/筍形炭化蓋物/鯛型銘々皿/福亀『松竹梅』
[特集3]
来年の干支飾り2024「立身出世の縁起物 辰」
《ハウツー》 幸せのシンボル タツノオトシゴ
[特別紹介]
新しい魅力的な「苔鉢」苔盆景を楽しむ陶
[読みもの連載]
月刊『星岡』の世界 —魯山人に会いにゆく—
第8回 「うなぎ屋なんては私の副業」 文/古橋尚
[シリーズ]
自宅陶芸のススメ
簡単でいい!簡単がいい!自宅陶芸のトリセツ
テーマ⑥ 100円ショップグッズを賢く活用!オススメ5選
[展覧会レポート]
旧吉田家住宅歴史公園内のひな人形展
[公募展・作品展レポート]
第26回 北区陶芸展
第9回 クレイスペース上尾陶房教室作品展(後編)
第11回 クレイスペースみなみ野陶房教室作品展
FEATURE 特集
[巻頭特集]
お気に入りに植えて楽しみたい!「多肉植物の魅力鉢」
・古代遺跡を想起する鎬文様と内面にみる鉢の確かな機能 根本峻吾
・インテリアとして飾れる「空間調和」の鉢 持木祐一
・地域資源を活用した大谷石陶芸を鉢に展開 谷口直之
・シャープモダンとアンティーク調の鉢 荻野揺子
・モノトーンの風格ある手彫りの焼締鉢 美原 良
・盆栽趣味から派生する多肉植物と調和する焼締鉢 花井智也・絵里
・《Pot Sohop》鉢専門オンラインショップ eloa
・《Green&Pot Sohop》植物&鉢のオンラインショップSigma Plants
・《特別紹介》多肉植物の基本を知っておこう!「多肉植物のいろは」
・《特別紹介》 断熱レンガの手造り窯で木炭焼成の鉢
[速報]
3年ぶりに東京ドームで開催
テーブルウェア・フェスティバル2023
テーブルウェア大賞作品紹介、他
[読みもの連載]
月刊『星岡』の世界 —魯山人に会いにゆくー
第7回 「狸汁とすっぽん」 文/古橋尚
[連載]
自宅陶芸のススメ
手ロクロで高台削り
[特別紹介]
第51回 全陶展 入賞作品発表
[公募展・作品展レポート]
クラフトガーデン陶芸教室作品展2022
第9回 クレイスペース上尾陶房教室作品展(前編)
横浜いずみ陶芸学院 34期生 卒業制作展)
FEATURE 特集
[巻頭特集]
オリジナリティ溢れる「練込の新表現」
・誰も作ったことのない技法や素材で自分らしい表現を 森 寿光
・土の内部の“流れ”を練込で表現 尾澤まや子
・自然から学ぶ“心地良い”色、形を表現 浅井敬子
・型に宿るオリジナリティを求めて 江沢規予
・前職の技術を活用した3Dプリンタの型で拡がる形表現 秋山ゆかり
・ 「毎回がテストなんです。そして完成すればそれで終了。
明日はまた、新しい手法にチャレンジします。」 霜鳥憲一
・《ハウツー》七宝文の角小皿をつくる/麻の葉文の小鉢をつくる
[歳時企画]
春の風物詩 お雛さま「古の風薫るお雛さま」
《ハウツー》菓子型と金漆で彩る閑雅な焼締雛
[特別紹介]
第10回 陶美展 入賞者発表
北海道陶芸の変遷vol.2 -現代陶芸の今-
・第50回 公募展 北海道陶芸展
・第40回 公募展 北海道シニア陶芸展
[読みもの連載]
月刊『星岡』の世界 ー魯山人に会いにゆくー
第6回「美濃古窯発掘など」 文/古橋尚
[読者参加企画]
陶芸教室漫遊記 ❷ ギャラリー蔵&なかまる窯
第2回の投稿者 加藤きよ子さん(埼玉県北本市)
[公募展・作品展レポート]
第15回 ペアカップ展
第25回 全国公募 陶芸財団展
[トピックス]
InterBEE2022幕張メッセで初公開
国宝「油滴天目茶碗」が超高精細3Dモデルに
テーブルウェアフェスティバル2023開催告知
FEATURE 特集
[巻頭特集]
化粧土で彩る伝統技法の水脈「スリップウェアの魅力」
取材協力/ギャラリー・セントアイヴス
・日本のスリップウェアの原点 英国伝統古陶スリップウェアの歴史と特徴
・イギリス現代作家のスリップウェア
・暮らしの中のスリップウェア イングリッシュカントリーライフのおもてなし
・イギリススリップウェアの水脈を継ぐ 日本現代作家のスリップウェア
・スリップウェアに魅せられた若手作家 宮野さとみ/久保田健司/佐川義乱
・《ハウツー》市販の化粧泥でつくるスリップウェア
しずく文・墨流し文・格子文・くるくる文・羽根文・うずうず文
取材協力/大槻智子
[特別紹介]
縄文-JOMON- 展
縄文王国 山梨の土器・土偶と写真家 小川忠博の縄文像
取材協力/山梨県立美術館
[特別紹介]
手造り窯で本焼きができる!
市販の織部釉で木炭焼成を焼く
《通販企画》特別頒布 喜楽窯Ⅲ・断熱筒窯他
取材協力/福田英美(加須陶芸教室)
[読みもの連載]
月刊『星岡』の世界 ー魯山人に会いにゆくー
第5回 「奥田頴川 作 赤呉須小鉢」 文/古橋尚
[シリーズ]
自宅陶芸のススメ
簡単でいい!簡単がいい!自宅陶芸のトリセツ
テーマ: 成形後の作品の扱い方
取材協力/三隅鉄雄(ろんど・で・あるぎいろ陶芸教室)
[公募展・作品展レポート]
第50回 花の器コンテスト
第41回 浦和陶芸教室 中尾窯作品展
第16回 ろんど・で・あるぎいろ陶芸教室作品展
FEATURE 特集
[巻頭特集]
土鍋一つで炊く・蒸す・煮込む・炒める・炙るetc「土鍋で楽しむ料理」
・伊賀焼窯元 長谷園東京店店長・長谷伊佐子さんに聞く
多孔質で粗い土が美味しさの秘密! 伊賀焼土鍋の魅力
・土鍋のお手入れ&取り扱い
・陶芸家・大槻智子さん わたしの愛用土鍋
・《ハウツー》 型づくりでできる土鍋 《蓋なし編》・《蓋付き編》
・鍋土の特性「ペタライト」とは
・陶芸家・矢野孝徳さんに聞く
料理人がオーダーメイドする土鍋って、どんな土鍋?
〜プロが作る土鍋の形、厚さ、土、釉薬、焼成の話〜
[特集2]
もうワンランクアップしたい!うつわ装飾のヒント 第7弾
安南風四角丸皿/織部湯呑/刷毛目三彩点描楕円鉢/織部板小皿/魚形付出皿/織部草文楊枝入れ/黒抜き白丸文角皿/金ラスター櫛目さんま皿/白鉄マグカップ
[特集3]
干支の飾りもの「来年の干支『卯』」
・《ハウツー①》うずく丸うさぎ
・《ハウツー②》天仰ぐうさぎ
[特別紹介]
手造り窯で本焼きができる!
木炭焼成の新しい味わい
《通販企画》特別頒布 喜楽窯Ⅲ・断熱筒窯
取材協力/福田英美(加須陶芸教室)
[読みもの連載]
月刊『星岡』の世界 ー魯山人に会いにゆくー
第4回 「古唐津・流釉水差し」 文/古橋尚
[特別紹介]
第31回 工芸美術 日工会展受賞者発表
第4回 香十「香皿」デザインコンテスト受賞作品発表
[公募展・作品展レポート]
第8回 クレイワークス上尾陶房教室作品展(後編)
ティーイング陶芸教室作品展2021
FEATURE 特集
[巻頭特集]
無難な「白」からちょっと冒険してみよう!「くすみカラーの世界」
・いつもの料理が大変身!くすみカラーの器でセンスアップの食卓を
くすみグレー・くすみブルー・くすみグリーン・くすみブラウン・くすみピンク
・おしゃれなのに意外と知られていない北欧食器ブランド
・わたしの釉薬づくり 大槻智子/三隅鉄雄(ろんど・で・あるぎいろ陶芸教室)
・市販釉を使って実験!くすみカラーの色見本をつくる
取材協力/三隅鉄雄(ろんど・あるぎいろ陶芸教室)池田訓江(火風鼎窯陶芸教室)
[特集2]
大人が魅了される!「ミニチュア陶芸の世界」
・スマホでコントロールする、手のひらサイズの電動「ゆびろくろ®」を制作
取材協力/両国・豆窯 市川智章
・「ゆびろくろ®」と多肉植物に出会い、始めたミニ鉢づくりの楽しさ
取材協力/岩切詩保
・土も釉薬も、小さくても本物にこだわったミニチュア作りを楽しむ
取材協力/工房てると 山野照人
・「小さくても可愛いと感じられる、存在感のある作品が目標です」
取材協力/ポタリエ 平野弥生
[特集3]
木炭焼成でこんなに変わる!「焼き直しのおもしろさ」
取材協力/福田英美(加須陶芸教室)
[特別紹介]
コロナ禍での心境を人形に込める
人形作家 新藤廣子さんの陶日記
[シリーズ]
自宅陶芸のススメ
簡単でいい!簡単がいい!自宅陶芸のトリセツ
テーマ:手ロクロの使い方・回し方
取材協力/三隅鉄雄(ろんど・で・あるぎいろ陶芸教室)
[読みもの連載]
月刊『星岡』の世界 ー魯山人に会いにゆくー
第3回 「金沢の文人・細野燕臺」文/古橋尚
[連載]
進化する陶芸機材と材料⑨
・陶芸ショップドットコム「小型電気窯KCG-31 彩火 900℃」
・新日本造形㈱ 「ニューマット釉、パステル釉、カフェ釉ほか」
[公募展・作品展レポート]
第49回 抹茶茶碗コンテスト
第8回 クレイワークス上尾陶房教室作品展(前編)
横浜いずみ陶芸学院33期生卒業制作展
FEATURE 特集
[巻頭特集]
使い方で広がる装飾「上絵転写の魅力」
・手づくり感は残さず、プロダクト以上の味わいを上絵転写で表現
取材協力/石川孝子陶芸教室
・《ハウツー》波うさぎの小皿/水引・梅・鹿の子の小皿
桜のペンダントトップ/七宝文のフリーカップ
・《陶遊通販企画》特別頒布 上絵転写シート他
[特集2]
もうワンランクアップしたい!うつわ装飾のヒント 第6弾
志野茶碗/織部ストライプ楕円鉢/織部掛け分け小皿
白 三彩ぐい呑/茶そば釉銘々皿/チタンマット釉重ね掛け小鉢
[特集3]
廃材・古具でリメイク陶芸
廃材メタルや漂流物でつくるインテリアアート作品
・陶×輸入古材のフレームで和モダンな額装オブジェ
・陶×焼杉短冊掛け板で古民具調の掛花入
・陶×端材×針金×コルク栓で壁掛けオブジェに大変身!
・鉄鍛造スラグが多肉植物の鉢に!
鉄鍛造の粉炭燃焼で生じる廃棄物「スラグ」とは……
《ハウツー》ワイルドポットの成形/木炭焼成で多肉植物の鉢/倒流香
《陶遊通販企画》特別頒布 断熱筒窯
[特別紹介]
土を焼いて、土を知ろう
自然を楽しむ陶芸 パート③
取材協力/福田英美(加須陶芸教室)
[シリーズ]
自宅陶芸のススメ
簡単でいい!簡単がいい!自宅陶芸のトリセツ
テーマ: 粘土の選び方・保管・再生方法
取材協力/三隅鉄雄(ろんど・で・あるぎいろ陶芸教室)
[読みもの連載]
月刊『星岡』の世界 ー魯山人に会いにゆくー
第2回「評論家・魯山人」 文/古橋尚
[連載]
進化する陶芸機材と材料⑧
・㈱神港 「スカット電気窯KM-614N-3」
・新日本造形㈱ 「デコライナー・新補修用粘土」
・丸二陶料㈱ 「ローラーグレーズ窯変マットシリーズ」
[公募展・作品展レポート]
第25回 北区陶芸展
第15回 ろんど・で・あるぎいろ作品展
FEATURE 特集
[巻頭特集]
誰でも自由な成形が楽しめるやきもの「倒流香炉への招待」
・《ハウツー①》コーン形から手びねりで成形
・《ハウツー②》中空の型を用い、粘土片を加えて成形
・ 倒流香炉の木炭焼成
取材協力/福田英美(加須陶芸教室)
・ 「水」が流れる「滝石」に人気の真柏を付ける!
取材協力/橋口りか(㈱soboku代表)
[特集2]
もうワンランクアップしたい!うつわ装飾のヒント 第5弾
油揚手黄瀬戸鉢/掛け分け黒マット釉足付皿/織部鉄絵筆飛ばし小鉢
黒点彩向付/朝鮮唐津風湯呑/織部片口珍味入れ
[特別紹介]
増穂登り窯 「31年の軌跡と奇跡」展
増穂登り窯発足31年、570回焼成を振り返って〜池田満寿夫の陶土への直観〜
[特別紹介]
二焼き、三度焼きで風趣が一変! 焼き直しの醍醐味
増穂登り窯「マイキルン穴窯」「炭化窯」での焼き直し作品例を紹介
[特別紹介]
コロナ禍の陶芸愛好家たち
file1.陶ギャラリー細井冬 昨秋10月埼玉・久喜にオープン
file2.福山桂子 第5回作陶展 『広島、1945.8.6 vol. 2』
[読者参加企画]
陶芸教室漫遊記① ひがの陶芸教室 (長野県長野市)
[連載]
プロの道具と技を拝見!「目からウロコ塾 」
第14回 マスキングテープで重ね掛けする葉文徳利・撥水剤で掛け分けする釉象嵌徳利・飴釉と白萩釉の重ね掛け小鉢・マスキングテープで掛け分ける小鉢
[読みもの新連載]
月刊『星岡』の世界 ー魯山人に会いにゆくー
第1回 「魯山人礼賛」 文/古橋尚
[連載]
進化する陶芸機材と材料⑦
・ボイス オブ セラミックス 「電気窯K-240C」
・丸二陶料株式会社 「氷裂貫入カラー釉シリーズ」
・新日本造形株式会社 「各下絵の具・釉薬セット」
[公募展レポート]
第50回 全陶展
第39回 北海道シニア陶芸展
第14回 ペアカップ展
FEATURE 特集
[巻頭特集]
インテリア感覚で飾れる「大人も楽しめるお雛さま」
・《ハウツー》 面取り雛/おすまし雛/縄文雛
[小特集]
すっきりシンプルで使いやすい「ティーポットづくり」
・《ハウツー》 鉄粉引のティーポット
取材協力/剣吉雄也(クレイスペース上尾陶房)
[小特集]
生活のなかで使える実用的な簡易金継ぎ「丈夫で長持ち 簡易金継ぎ」
・《ハウツー》口縁の欠けを真鍮で繕う
・簡易金継ぎについてQ&A
取材協力/伊藤貴志(浅草ギャラリーとべとべくさ)
[小特集]
自分で焼くシリーズ「断熱レンガ窯づくり大公開!」
1300℃までの本焼き対応の木炭窯が
材料費約3万円で誰でも造れる!
[特別紹介]
・洗馬焼保存会の新たな試み
「特製七輪窯の陶芸リポートin塩尻」
・奈良の白洲正子茶会〜白洲正子によせて〜
・第9回陶美展 受賞作品発表
[読みもの連載]
不規則随想セトモノ語り
最終回「魯山人作 織部釉土瓶」 文/古橋 尚
[連載]
進化する陶芸機材と材料⑥
・株式会社精土「耐熱粘土、信楽特白粘土、信楽強化粘土」
[公募展レポート]
第24回 全国公募 陶芸財団展
第49回 公募展 北海道陶芸展